真の意味でメジャースケールを弾けるとはどういうことか?

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

音楽の基本

音楽において
Cメジャースケール(ドレミファソラシド)は
基本中の基本の音階です。

ピアノで言えば白鍵のみで弾くことができて
とても明るい一般的なメロディを弾くことができます。

(単調という意味で「C調」なんて言葉もあるくらい)

もちろんギターにおいても
Cメジャースケールは基本として練習します。

でも、とても基本だからこそ
その練習を軽視してしまっているギタリストが多いのです。
僕もその一人でした。

ギターはポジションを覚えてしまえば
そのまま平行移動するだけでキーチェンジが簡単にできます。

ピアノではそうはいきません。
メジャースケールの音階になるように黒鍵を使わないといけませんからね。

だからこそ、ギタリスト(特にロックギタリスト)は
今、自分が何の音を弾いているのかわからないのに
ピロピロ弾きまくっている…ということが良くあるのです。

基本のルートの音さえ把握していれば
「形」で弾くことができるからですね。

プロとアマとの違い

でも、これでは
プロの世界ではやって行けなかったりします。

プロはプロでも
「自分たちのバンドの曲だけを演奏すれば良い」という
プロバンドマンとしての活動をするだけなら問題ないのかもしれません。

しかし、スタジオミュージシャンやセッションミュージシャンの方々は
現場でいきなり譜面を渡されて弾かないといけなかったりします。

タブ譜(何弦のどこを押さえれば良いかがわかるギター専門の譜面)なんて
現場では準備してくれないですからね。

その時に、指板上の全てのフレットが
何の音を表しているのかを知っているのとそうでないのでは
仕事の効率が雲泥の差になって現れます。

クラシックギタリストやジャズギタリストは
当たり前のように全ての音の場所を把握しています。

僕はロックギタリストですが
やはりしっかり音を把握して弾きたいと思いますね。

Cメジャースケールは焦らずに身に着けよう

Cメジャースケールの話に戻りますが
基本というのは、簡単に取り組むことができるけど
しっかり身に着けるのには時間がかかるものです。

ただドレミファソラシドをなぞるだけならすぐできても
それを「音楽として演奏できるレベルにまで高めているか」となると
それは別問題になります。

また、ミスなくピッキングすることは当然のことながら

  • 強弱をつける(アーティキュレーション)
  • どの音を強く、弱く弾くかを自在にコントロールできる
  • 音階(ドレミ…)と順番に弾く
  • インターバル(ドミ、レファ、ミソ、ファラ…など)で弾く
  • 縦方向、横方向のどちらでも弾ける
  • 様々なリズムを乗せて演奏できる

ということまで考えて弾くとなると
生半可な基礎力では無理です。

そしていずれはアルペジオなども絡んでくるとなると
ただドレミファソラシドをなぞれるくらいの力では
到底太刀打ちできないのです。

またロックギタリストは
巻玄のハイフレットを押さえることがまずないので
そのあたりのフィンガリングがグダグダになってしまいがちです。

しっかり最終フレットまでスケール練習はすべきですね。

音楽的なスケール練習をしよう!

「スケールを練習しているとそれしか弾けなくなる」みたいなことを
よく目にするのですが、それは練習の仕方が間違っているのだと思います。

ただ音をなぞるだけではなく
必ず誰かに聞いてもらっているという意識を持ち
会場のお客さんに最高の演奏を届けたいという想いを持ち続けることで
どんどん上達することができると思っています。

しょぼいギタリストほど
「そんな面倒くさいことはしたくない!ライブをやってれば自然と上手くなる!」
という言い訳をして、指板の音を覚えようとせず
手癖(自分の慣れている運指)でしか弾かず
新しい音遣いに興味を持てないことが多いのです。

本当の意味でCメジャースケールを使いこなせるとは
どのような状態かを記載すると

  • 指板全体の音を把握していること
  • 様々なリズムを使って演奏できること
  • 強弱、イントネーションを付けることができること
  • インターバルを理解しており、その音を狙って弾けるようになっていること

となります。

Cメジャースケールは全ての基本なので
毎日少しずつでも弾くようにしておくと良いと思います!

のりにぃ
のりにぃ

僕もがんばりますよ!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました