ギターでメジャースケールを覚えるコツをお伝えします!

分類無し
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

指板全体でメジャースケールを弾けるようになろう!

久しぶりに音楽理論の話ですが
今回はギターのメジャースケールの覚え方について書いてみますね!

この記事を読み進める前に、以前のマイナースケールの覚え方の記事を
ご覧になっていない方は、まずはこちらを先に読んでみてください。

ギターのマイナースケールの覚え方のコツ!ブロックに分けて覚えよう!

スケール(音階)を練習する上で大切なのは

  • 音の場所を把握すること
  • インターバルを把握すること
  • 縦方向・横方向に移動できるようになること

さらに音楽的にするには

  • 強弱をつける
  • 音を飛ばして弾く

などの練習法が考えられますが、それは別の機会に書くことにして
今回は「覚え方」に集中して書いてみますね。

僕の覚え方はマイナースケールの時と同じように
ルートの位置から、上下左右にどのような配置がされているか
という流れで覚えて行きます!

…とその前に。

平行調の復習

平行調という考え方を覚えていますか?

復習しましょう。鍵盤をご覧ください。

こちらの図から分かるように
CメジャースケールとAマイナースケールは
同じ音が使われています(鍵盤でいう白鍵です)

Cから始めて3度の音はEで、これは長3度の音程
Aから始めて3度の音はCで、これは短3度の音程になります。

この3度の音が「長(メジャー)」か「短(マイナー)」かで
メジャースケールかマイナースケールかが決まるのですね。

なので、前回の記事でマイナースケールの覚え方を書きましたが
マイナースケールが弾けるのならば、始まる音と終わる音を変えれば
もうそれはメジャースケールを弾いているのと同じことになるのです!

…と書いてしまうと

メジャースケールを「覚える」時間が無駄なのでは?

と思えてしまうかもしれませんが、そんなことはありません。

僕の経験上、メジャーはメジャー、マイナーはマイナーでしっかり練習しないと
コードに合わせてメロディを弾くときなどに混乱しますので
今回はメジャースケールとして覚えることを意識して欲しいと思います。

マイナースケールと同様に、6音ブロックで覚える

それでは、また指板の位置関係から把握しましょう。
今回はマイナースケールの時とは少し違う順序で説明してみます。

マイナースケールと同じように覚えて行きますが
まずはこの6つの音のブロックを覚えましょう。

今回はルートを青にしてあります。

どんなメジャースケールにも当てはまるルールなので
今回は青の位置をCに持ってきてCメジャースケールとして考えて行きます。

この6つが「ドレミファソラ」になります。

となると、次はこのオクターブ上にもドがあるので
それも載せてみましょう!

今回は一気に1弦まで広げてみました。
これでかなり広く見えるようになってきましたね。

では次は、ルートを中指に持ってきたときの形を見てみましょうか。

マイナースケールの時と比べると、中途半端な位置に
ルートがあるように感じますよね。(僕だけかな?)

これも同じように3オクターブ広げられますので
一度これだけで広げてみますね。

この形だけでしっかり慣れるようにしてくださいね。
「中指がルート!」という意識をしっかり持って繰り返し弾いてください。

そして次は小指がルートです。
マイナースケールの最初の形と同じですね。
意識するルートの位置が違うだけです。

こちらも3オクターブに広げますね。

この3つの3オクターブをしっかり練習した後は
これまでのものを3つ全て繋げてみましょう。

そうすると、ここまで把握できたことになります。

丸がたくさんあってごちゃごちゃしていますが
あくまでも今までやった3つの6音グループが重なりあっているだけ
という意識を忘れないでくださいね。

そしてこの3つのグループを自分で自由に動いてみてください。

前後左右にある6音ブロックを覚えて行く

そして、マイナースケールのときと同様

ここにルートがあるとき
高音弦側・低音弦側にどのような形があるのか

というものを、一つ一つ覚えて行きます。

一気に指板全体に広げることもできるのですが
それはあくまでも結果論に過ぎないと思っています。

世の中に出ているスケール本は
指板全体の最終形をどーんと表示させていますよね。

それを見ながらだったら確かに音は追えるのですが
実際に演奏するときにいつもその表を見られる訳ではないので
自分なりにどのように音が配置されているのかは覚える必要があります。

世の中の多くのギタリストが
「スケールを覚えよう!」と思ってスケール一覧表を買って
眺めて、弾いてみて…そして覚えられなくて挫折。

…という流れがほとんどなのだろうと思います。
(それはコードブックでも同じです)

少しずつ確実に覚えて行き、最終的にそれが全体に広がって行った…
という覚え方が理想だと思っています!

それでは、今回も一つずつ
各ポジションの上下左右の形を見て行きましょう。

それぞれの指板のパターンを知る

1.人差し指にルートを持ってきたときに
高音弦側には中指をルートにした半音・全音の6音が来る

2.中指にルートを持ってきたときに
高音弦側には小指をルートにした全音・半音の6音が来る

3.小指にルートを持ってきたときに、高音弦側には
全音・全音の6音が来る(ただしルートは高音弦側

ここまでは「上側」を見てきましたが、これからは「下側」を見て行きましょう!

4.人差し指にルートを持ってきたときに
低音弦側には半音・全音、全音・全音の6音が来る
(これは形がズレるので覚えにくいと思います)

5.中指にルートを持ってきたときに
低音弦側には人差し指をルートにした全音・全音の6音が来る
(これは「1」と同じ位置関係ですが、改めて覚えましょう!)

 

6.小指にルートを持ってきたときに
低音弦側には中指をルートにした半音・全音の6音が来る
(これは「2」と同じ位置関係ですが、改めて覚えましょう!)

 

同じように、上下だけでなく、左右にも広げて行きます。
そうすると、いつの間には指板全体に移動できるようになっているはずです。
もちろん、3弦から2弦に移動するときは1フレットズレることを忘れずに。

それでは、指板全体を載せてみましょう!

巷では

・ボックスポジション
(手の位置を移動させずに、指をストレッチさせることで6弦~1弦を弾く)

・3ノートパーストリングス
(1本の弦につき、3音ずつを弾いて行くパターン)

という覚え方が主流かと思いますが、今回ご紹介した

「ルートをどの指で押さえているかを意識して、その上下左右の形を覚える」

という方法もとても役立つと思いますので
ぜひチャレンジしてみてください!

また、ボックスポジション、3ノートパーストリングスの形や
アルペジオとの関連、モードスケールとの関連の話も
書いて行けたらと思います!

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

もし読んで良かったなと思われた方は
ご自身のSNSなどでシェアしていただけると、とても嬉しいです。

良かったら下のアイコンから
良く使ってるSNSでフォローしてください!

個人的にご意見・ご感想がある方は お問い合わせ からどうぞ!

英語の個人指導始めました!
詳しくは下記のリンクをクリック!

のりにぃ英語道場

コメント

タイトルとURLをコピーしました