のりにぃ音楽理論 その8 マイナースケールのダイアトニックコードとセカンダリードミナント

分類無し
この記事は約12分で読めます。
スポンサーリンク

その7はこちら!

のりにぃ音楽理論 その7 ダイアトニックコードのそれぞれの役割

前回、ダイアトニックコードには
それぞれ「役割」があるということをお伝えしました。

その役割とは3つ。

  1. トニック(安定)Ⅰ・Ⅲ・Ⅵ・
  2. ドミナント(不安定)Ⅴ・Ⅶ
  3. サブドミナント(どっちつかず)Ⅱ・Ⅳ

でした。

これはどんなキーでも当てはまります。

前回はメジャースケールだったので
今回はマイナースケールの場合を考えてみましょう。

スポンサーリンク

マイナースケールのダイアトニックコード

まずはトニックから

マイナースケールのダイアトニックコードも
同じように考えます。

今回も一番考えやすいAマイナースケールで考えます。

  ラドミ シレファ ドミソ レファラ ミソシ ファラド ソシレ
Aマイナー Am Bm♭5 C D Em F G
 Ⅰ~Ⅶ Ⅰm Ⅱm♭5 Ⅴm

CメジャースケールのコードをAから並べ替えただけなんですが
ルートがAに来ているので、Ⅰ~Ⅶに当てはまるコードが変わっていますね。

Cメジャーの時はⅠがCでしたが
今回はルートがAなので、ⅠがAmになっています。

それはそうですよね。
今回は基準がAなんですから、ラドミのコードが一番主役になるはずです。

なので、Aマイナーの場合はトニックコードはAm(Ⅰm)になります。

また、ダイアトニックコードを覚えるときは
数字で読めるようにした方がいいので、今回の場合は

1番目の音から1個飛ばしで並べたコードはマイナーになる
という意味で「いちマイナー」とも読めると良いです。

では、メジャースケールの時のように
トニックの代わりに使えるものは無いかと探してみると…
どうやら、Cが「ド・ミ」が共通なのでトニックとして使えそうです。

Cメジャースケールの時も
Amはトニックの代わりとして使えたので、同じ関係ですね!

そして、Cメジャースケールの時はもう一つトニックがありました。
Ⅲmのコードで、コードとしてはEmでした。

しかし、そのコードは次に出てくる
ドミナントコードに取られてしまいます…

のりにぃ
のりにぃ

その理由は後程!

ということで、マイナーキーのトニックは
ⅠmとⅢだけになります。

では、ドミナントは?

ドミナントは、メジャースケールの時と同じく
5度の音からの動きが欲しいので、Vになります。

ということは、Aマイナーキーなら
Emということになりますね。

でも…Aマイナーには導音が無いんでしたよね。
なので、このVのドミナントからトニックに戻っても
なーんか「終わった感」はしません。仕方ないですね。

最後に、サブドミナントは?

サブドミナントは
トニックとドミナント以外のコードと考えるので
その他すべてということになります。

マイナーのコード進行を聞いてみよう

では、ここで1つ流れを聞いてみましょう。
トニックをT、ドミナントをD、サブドミナントを(SD)と表します。

Am(T)→ Dm(SD)→ Em(D)→ Am(T)

一応、流れている感じはしますかね。
でもやっぱりEmからAmの流れがちょっと微妙なんだよな…

ここで、あのスケール…
トニックに落ち着くために導音を無理やり作り出したいう、あれです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました