のりにぃ音楽理論 その7 ダイアトニックコードのそれぞれの役割

分類無し
この記事は約10分で読めます。
スポンサーリンク

その6はこちら!

のりにぃ音楽理論 その6 コードの成り立ちとダイアトニックコード

スポンサーリンク

ダイアトニックコードの復習

前回はダイアトニックコードというのは
どういうものなのかということを解説しました。

簡単にまとめると

  • 1つの曲の中で基本的に出てくるコードは7つだけ
  • それらのコードはメジャーかマイナーかが決まっている
  • 何番目のコードがどんなコードになるかを知っておけばキーが変わっても対応できる!

ということでした。

今回は、それぞれのダイアトニックコードが
曲の中でどんな役割を持っているかを見て行きましょう!

これが分かると
コードブックをパッと見た時に

あ、これは始まりだな
これは場面が変わって盛り上がりだな
なるほど、これで曲が終わるんだな

ということが理屈で分かるようになりますよ!

1.トニックコード

まず、前回の表をもう一度見てみましょう。
例のごとくキーはCメジャーで考えます。

「何番目」という順番で考えるときは
スケールディグリーと言ったりしますが
ここではそのままⅠ~Ⅶと書きます。

ダイアトニックコード一覧

  ドミソ レファラ ミソシ ファラド ソシレ ラドミ シレファ
Cメジャー C Dm Em F G Am Bm♭5
 Ⅰ~Ⅶ Ⅱm Ⅲm Ⅵm Ⅶm♭5

まず、イメージとして
この曲で一番使用頻度の高いコードはどれだと思いますか?

それはもちろん(?)
ドレミファソラシドというくらいですから
Cがルートになっている「Cメジャー」です!
Ⅰのコードですね。

ドミソ~って鳴っていると

のりにぃ
のりにぃ

平和~、いつも通り~

って感じがしませんか?

これが、やはり基準になります。
このコードが鳴っていると、とても「落ち着き」ますね。

落ち着く音=主音ということで
このⅠ(今回はCメジャー)のコードのことを
トニックコードと呼びます。

例えてみれば、トニックコードは「自宅」のようなものです。

いつでも帰って来れる場所、自分の居場所、ホッとする場所
そんなイメージを持っていただければOKです。

2.ドミナントコード

では、次に重要なコードはどれでしょうか。

以前、導音の話をしたことを覚えていますか?
ルートの半音下からルートに戻るとホッとする…みたいなやつです。

Cメジャーの場合、ルートの半音下の導音はシ(B)です。

ということは、コードにおいてもシの音を弾いてやれば

早くドの音(トニック)に戻ってほしい!

という、聞き手の気持ちを引き出すことができます。

ド(トニック)で安定 ⇔ シで不安定

この安定と不安定を行ったり来たりして
曲は成り立っているのです。

では、シの音を鳴らすためには
どんなコードを弾けばいいでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました