のりにぃ音楽理論 その5 インターバルを覚える理由と覚え方のコツ

分類無し
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

前回はこちら!

のりにぃ音楽理論 その4 3種類のマイナースケール

のりにぃ
のりにぃ

今回は今すぐ覚えないといけないものではないので
分からなければスルーしていただいてもOKです!

段々とアクセスが減ってきています…
それでもチマチマ書き続けます!

のりにぃ
のりにぃ

さみしいなぁ…くすん

今回はインターバルの復習と
覚え方のコツを書いてみます!

もし、インターバルの理解に不安があったら
こちらの記事に戻ってみてください!

のりにぃ音楽理論 その2 半音・全音と音程、そしてメジャースケール

スポンサーリンク

インターバルの「響き」を知る

インターバルは、まず「響き」を知ることですね。

上記の記事でも書きましたけど
長、短、完全の音程の響きを、実際に音を出してみて「知る」ことです。

知らなくても演奏はできるんですけど
早いうちから意識をしておくと

のりにぃ
のりにぃ

こういう響きを弾きたいんだよな

っていう時に

あ、これはあの響きだから、こう弾けばいいんだな!

とかが分かるようになってきます。

そうなってくると、オリジナルのメロディを作るときに
とても楽しくなってきますよ!

また、伴奏(コード)の響きに対して
自分が何度のハーモニーを作りたいのかってことも
意図的に作り出していけるようになっていきますからね。

もちろん、インターバルの知識はコードを覚える際も必須です。

また音を聴いてみよう

まずは完全1度の音。
分かりやすくCメジャースケールで考えてみましょう。

Cの音が鳴っている時に、Cの音を弾くと…

すごく安定して、力強く聴こえる

と思います。

今回はCがルートなので基準の音ですからね。
基本中の基本って感じです。

同じように、長3度はメジャーを決定する音なので
それを長く・強く弾くことによって
その音を強調することができます。

同じように、完全5度、長6度、長7度の響きを理解することで
この響きを出したい!という時に、インターバルを把握していれば
それらを意図的に表現することができるんですね。

インターバルをしっかり把握することで

コードに合ったソロが弾けるようになる
コードフォームを覚えるときの手助けになる
自分でコードを導き出せるようになる

という利点があります。

一度で全てを把握しようとはせずに
覚えて、忘れて、弾いてみて、また覚えてみて…と
何度も何度も繰り返して把握していきましょう!

インターバルを導き出すコツ

ここで数学っぽいインターバルを導き出す
コツをお伝えしましょう。

例えば、Cメジャースケールにおいて
ドとラのインターバルを考えてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました