その8はこちら!
のりにぃ音楽理論 その8 マイナースケールのダイアトニックコードとセカンダリードミナント
前回で、かなり曲っぽい形に近づいて来ましたよね。
僕が伝えられる音楽理論も3分の1も過ぎてきたかな?という感じです。
この調子で、まずは「理解」してしまいましょう!
そうすることでこれから練習していくものが身に付くのが早いはずです!
セブンスコードとテンションを学ぼう
今までは簡略化するために
トライアドで説明してきましたが
「コードの音は3つだけまでしか積んじゃいけない」
なんてことはありません!
1個飛ばしで積めるところまで積んでしまいましょう!
おりゃあ~~!!
どうだぁ~~!俺の最強コードだぜ!
なんて、ね。
これは、いくらなんでも積み過ぎです(笑)
でも、4つ5つで止めなくても良いのですよ。
どこまで積んでOKかというと…
ドから1つ飛ばしで音を積んで行ってラまで積むと
次は2オクターブ上のドに戻ってくる時が来るので
ここまでですね。
鍵盤で見ると…
Cから積むなら、Aまで積めます。
7つの音が同時に鳴るなんて、なんかすごそうですね…!
しかし、現実的にはこれを一人で弾くことはあまりなく
数人で分担したり、これらの一部分を弾いたりします。
頻繁に使われるのは4つ積みのコードです。
CならCEGBの4音が鳴るコードですね。
7度の音程まで乗っけるので
この4つ積みのコードをセブンスコードと呼びます。
また、5個目からのレ、ファ、ラは
1オクターブを超えてきますよ。
この1オクターブを超えて乗っけられた音をテンション(tension)と言って
テンションが乗っているコードをテンションコードと呼びます。
普段はセブンスまでしか使われないことがほとんどなのですが
さらにコードの響きを複雑・かつカラフルにする時にテンションが使われます。
基準の音から度数を数えるので、Cから数えると
レはナインス(9th)
ファはイレブンス(11th)
ラはサーティーンス(13th)となります。
なので、Cナインスと言ったら
ドミソシレの5つの音が鳴っているコードということです。
tensionとは「緊張」という意味です。
普段使わない音だからこそ、使うと緊張感が増すのですね。
テンションコードについては、またあとで書きましょうか。
まず今回は、セブンスコードを見て行きましょう!
コメント