分類無し 僕の寺子屋のイメージ 僕の夢である『寺子屋』ですが 調べてみると今、日本中でたくさんの人が 独自の構想を練って動き始めています。 「不登校を無くす」という価値観の人もいれば 「自然の中で活き活きと活動してもらいたい」という人もいます。 僕の理想とする寺... 2021.06.07 分類無し
分類無し 風の時代にふさわしい仕事ってなんだろう? 仕事を「生きるために仕方がなくしなければならないこと」と思っている人は、これからの時代は生きにくくなっていくことでしょう。しかし、自分の個性を大切にして、自分の想いと真摯に向き合って生きている人にとっては、とても生きやすい時代になって行くことでしょう! 2021.05.13 分類無し
分類無し 【のりにぃギター講座】その0 ギターを練習する前に知っておきたい、基礎練習の大切さ 基礎練習って、退屈だって思われがちですよね。しかし、かなりの年数が経ってみて、基礎がいかに大切かを思い知る日々です。ぜひ基礎練習は習慣にいしてほしいのですが、その理由を僕なりに説明してみました! 2021.05.01 分類無し
分類無し のりにぃ音楽理論 その12 代表的なコード進行を覚えよう! コードを一つずつ覚えていても、どこでどんなふうに使うかが分からなければ、宝の持ち腐れです。ここで代表的なコード進行を覚えてしまいましょう! 2021.04.24 分類無し
分類無し のりにぃ音楽理論 その11 キーとサークル・オブ・フィフス(五度圏)の関係を知ろう! サークル・オブ・フィフスというのは、キーを考える上でとても重要なものです。弾き語りをする方にもとても有効な知識になるので、ぜひ覚えてみましょう! 2021.04.23 分類無し
分類無し のりにぃ音楽理論 その10 ペンタトニックスケールを覚えよう! ロックギタリストなら誰もが知っているペンタトニック。ただの丸暗記ではなく、生まれた理由なども知っておくと、フレーズを作るときに役に立つ時が来ますよ。まずは理解、それから手を動かして実践して行きましょう! 2021.04.22 分類無し
分類無し のりにぃ音楽理論 その8 マイナースケールのダイアトニックコードとセカンダリードミナント その7はこちら! のりにぃ音楽理論 その7 ダイアトニックコードのそれぞれの役割 前回、ダイアトニックコードには それぞれ「役割」があるということをお伝えしました。 その役割とは3つ。 トニック(安定)Ⅰ・Ⅲ・Ⅵ・ ドミ... 2021.04.21 分類無し
分類無し のりにぃ音楽理論 その7 ダイアトニックコードのそれぞれの役割 7つの基本になるコードは覚えても、それらがどうやって使われるのかが分からなければ、うまく使えませんよね。この記事でそれらの役割をご紹介します! 2021.04.20 分類無し
分類無し のりにぃ音楽理論 その6 コードの成り立ちとダイアトニックコード 曲の分析や作曲に必須の知識、ダイアトニックコードです。1つの曲においては例外を除いて7つのコードしか出てこないのです。これを知るといろんな場面で役に立ちます! 2021.04.19 分類無し